こんにちは。9歳の息子と2歳の娘の母、キャンプ大好きぽんごーです。
今回は母子キャンプ+ママ友とその子でグループキャンプに挑戦してみました!
グルキャンが終わってみての感想。
グルキャンって大変だよね。。。
気疲れするし精神的に消耗するわ~~~。
ただ、姉とのグルキャンは楽しかったし、今回こうなった理由を自分なりに考えてみましたので、これから他の家族といっしょにグループキャンプをしたいと考えている方の参考になれば幸いです(^^;
Contents
グループキャンプ企画のきっかけ
近くのキャンプ場のバンガローを予約していて、定員に余裕があったので誰か息子の友人だけでも連れてってあげたらてーすけ(息子)も喜ぶだろうなぁ~、なんて思ってたんですよ。
で、ある日てーすけが近所の子と遊んでて、りーちゃん(娘)もその子の弟(2歳)と仲良く遊んでたので、思い切って誘ってみたところ実現したんですね。
大分軽く考えてました。。。
キャンプスタイルが違うと大変!?
もちろんママ同士気が合うかどうかも一緒に過ごす以上は重要だとは思うのですが、キャンプの考え方も大事です。
私にとって楽しいキャンプは、「お外でのんびりできること」なんですよ。
ただ、今回いっしょに行ったママ友はキャンプが初めてという事もあって、「キャンプの空いた時間って何すればいいの?」という感じで「のんびり焚き火する」というカンジではなかったんですよね(^^;
それに昨今のキャンプブームでマスコミでもグランピングやキャンプ料理などが取り上げられているので、そういうのをイメージされてしまっていた可能性も・・・(;´Д`)
お互い2歳児連れの母子キャンプであんなのは無理よぉ~~~!!!
事前の聞き取りができるとベスト!
なので本来であれば、一緒に行く人が思っているキャンプ、経験者であれば好きなキャンプスタイルを事前に確認できるといいですよね!
私もちょっとはサグリを入れたのですが、なんせママ友。腹を割って話せるような友人とまではいかないので、お互い遠慮しちゃって思うように聞き出せませんでした(-_-;)
結果、
当日・・・
ママ友が持ってきてくれた副菜は炭火焼きタイプ!!
いえいえ、美味しかったしキャンプっぽいしすごく嬉しいんだけど、焚き火使うじゃん!!
カレーにした意味~~~(/ω\)
今回は焚き火とテーブルは離していたので、焚き火で焼きに行けばどっちかの2歳児がグズるわ、イスから落ちて大泣きするわ。ウンチおむつを替えに行くから焦げないように見といてねとお兄ちゃんたちに頼むもほったらかして丸焦げにするわ。
も~バタバタでした( ;∀;)
せめて前もって教えてくれれば近くでできるようにしたりとか、もうちょいなんとかできたのになぁ~(;´Д`)
それに相手が食べてないのに自分だけ食べるのも気が引けるし、かと言ってたくさん残しちゃうのも悪いし。。とか色々考えちゃいました( ノД`))
ちょっと遠慮しすぎたかなあ、とも思いましたが、ママ友も随分遠慮してくれてるようだったのでやっぱりね。。。難しいっっ!!!
こどもに対する教育観の違い
これも難しい!!
自分の子なら注意するところを他人の子をどこまで注意していいのか。
親がいなければ自分の子と同様に注意しますけど、親がすぐそばに居るとなるとまた別ですよね(-_-;)
今回は向こうはキャンプ初めてということだったので、
とか
とか、やんわりと言うように心がけたつもりなんですが、翌々日くらいに職場でこの話をしたら
と若い子に言われてしまい、結構へこんでます( ;∀;)
マジか・・・やっぱ他人のしつけ云々は極力口出さない方がいいのか。。。
以降気をつけます。。
もちろんやっちゃいけないこととか危ない事とかは注意しないとですけどねっ!
キャンプに来たのにキャンプらしいことをしたがらない
これも価値観の違いですかね~。
もう小学校3年生ですからやろうと思えばいろいろ手伝えます!
「てーすけくんとのキャンプ楽しみー!」と毎日のように言ってるって聞いてたので、火おこしとか薪割りとか、マシュマロ刺す棒をちょっと削るとか、カレーをみんなで作るとか、そういうのをやらせたら喜ぶかな~~(^-^)と思って計画してたんです!
ところが、ことごとく
「ええ~~、いい~、やらな~い(´Д`)」
と言われてしまい、ビックリ。
ええ~~?キャンプ楽しみって言ってたんじゃないの~?何しにきたのよ~。
要はお友達同士でお泊り会をしたかっただけなんですかね(^^;
ずっとバンガローの中で秘密基地ごっことかDSとかやってるし。
うちはキャンプの時の約束として「キャンプの時はDSはやらない」「手伝いを積極的にする」というのがあるんですが、それに関してはちゃんと口出しせずに黙ってましたよ~~(;’∀’)
それは家によって方針が違うだろうな~とは思ってたので。
キャンプ用品の貸し借り
キャンプ用品に限らず、友人や知人との物の貸し借りっていうのは昔からトラブルの元ですよね~(^^;
今回は向こうはキャンプが初めてということだったので焚き火台等はもちろんですが、食器類や寝るときのマットを貸したんですよ。
ところがスプーンは1本誤って折ってしまい、ダブルインフレーターマットにはまさかのおねしょをされてしまいました( ;∀;)
ところが、
これで終了。。。
いやぁ、こっちから「え?それだけ?」とか「弁償してよ~」とは言えないでしょ!!え?言える??
見栄張って「いいよ」って言った私がいけないんですけどね(;’∀’)
こういうトラブルがあるから物の貸し借りってのは極力やめた方がいいと思います。
貸してもいいのは壊されてもイイもの!!ってくらいの気持ちで行かないとダメですね(^^;
まとめ
こうやって書き出してみると、「遠慮」と「見栄」によってややこしくなってますね~。
つまり「遠慮」や「見栄」が必要な人と2人で行くのは避けた方がいいという結論に至りましたw
逆にもう1組ぐらいいっしょに行った方が多数決でうまくいくかもなぁ、なんて思いましたが実際どうなんでしょう?(;’∀’)もし行く機会があればまた考察したいと思います。
あとは、キャンプ初心者といっしょに行って面倒見れるほどの経験値はないので、これも避けた方がいいんでしょうね。
簡単に考えて誘ってしまい、向こうも私の役にたたなさ具合にびっくり&後悔されてたんじゃないかと思うとホント申し訳ないです_| ̄|○
破損や汚れが気になる物の貸し借りも極力無しですね!これは痛感しましたので次回に活かしたいと思います。
まとめ!!
・相手が「どういうキャンプをしたいか」を事前に聞いておく。
・「遠慮」「見栄」の必要な人と二人(二組)だけで行かない方がよい。
・初心者を一人で連れて行くのは自分のレベルを考えた方がいい。
・物の貸し借りは極力しない。トラブルの元!
・できるだけ相手の子のしつけには口を出さない方がベター。
本当にダメなときだけにする。
今回は子供のための企画で、その点で言えばわが家の子どもたちは
と大層満足してくれたようなので成功と言っていいんですけどね(^^;
へば!皆さんも楽しいキャンプライフをお過ごしください!
クリックしていただくと私にランキングポイントが入ります。応援嬉しいです(*´з`)↓